ミドルリーグ運営マニュアル
当マニュアルは2018/4/27現在
目次
- 選手証の確認について
- 両チーム代表者のサイン(各試合終了時)
- 片付け(運営終了に際して)
- 審判について
- 雨天延期の連絡について
- グランド設営・備品などについて
- 注意事項について
- 審判への異議申し立てについて
- 試合結果報告について
- 最後に
1、選手証の確認について
まずは大前提として、各選手について「選手証(紙ベース)」の準備ができていない、または確認が取れない場合は、出場できないので、ご注意ください。
1-1、第1節における確認
「選手証の確認」は作業として、
- 選手証(紙ベース)
- 選手登録申請書(本部ファイル保管物)
上記の①と②を照らし合わせチェックすることを行います。
①の選手証(※1)については各チームで用意することになります。
※1、選手証については下記のようなものを各選手分をそれぞれプリントアウトして用意してください。
②の選手登録申請書(※2)については、運営バッグ(銀色のケース)の中にファイリングされ用意されています。
※2、選手登録申請書については下記のような紙データが全チーム分、プリントアウトされファイルされています。
具体的な作業として
下記画像のように各チームが紙データを提出しますので、その選手一人ひとりに対して、「選手証」があるのかを確認し、下記のように紙データの左端のチェック欄へチェックを入れることをします。
「選手証の確認」は以上です。
各選手における選手証の確認は基本的には、第1節で完了します。つまり第2節以降は、選手証の確認は行いません。
ただし、
追加選手(第1節終了以降に登録した選手)については、その都度選手証の確認は行います。
その方法については次項で解説します。
1-2、追加選手が発生した場合の確認について
- 追加選手を抱えているチーム(監督 or キャプテン)の作業
- 運営チームの作業
「追加選手が発生した場合」の作業としては、上記の2種類があります。
下記にそれぞれの作業について説明します。
①(追加選手を抱えているチーム)について
1)下記のように「選手登録申請書」に追加選手のデータを追記し、プリントアウトします。
2)前節以前に選手証を確認した紙データが本部にあるはずなので、その紙データの左端にある「選手証」という欄の「〇」を、上記1)で用意した追加選手を追記した「選手登録申請書」に書き写してください。
「〇」を書き写すと以下のようになります。
3)上記2)の「〇」を書き写した「選手登録申請書」を本部に提出します。
※その際に以前の紙データは各チームで持ち帰り破棄してください。
各チームの作業は以上です。
②(運営チーム)について
1)追加選手を申請するチームから下記のような紙データがきます。
2)上記1)の紙データにある追加選手の選手証(紙ベース)を確認し、下記のように「〇」を追記し、新しい紙データをファイリングし、本部で保管する。
運営チームの作業は以上です。
運営チームは選手証の確認は、確実に行ってください。
公平性や平等性という健全なリーグ運営を行うために必要な作業ですので、宜しくお願い致します。
2、両チーム代表者のサイン(各試合終了時)
リーグ運営時には下記のような「試合結果報告書」を記入します。
そして各試合終了時に「確認サイン」の箇所に両チーム代表者のサインを記入してもらうようにします。
3、片付け(運営終了に際して)
運営が終了に際しては、下記のことを行ってください。
- 引き継ぎリストをお互い(運営チーム、次回運営チーム)にチェックしながら備品を引き継ぐこと
- 駐車場・シャワー・トイレ・グランド使用・喫煙場所は会場施設の規則に沿って行うこと
- 会場を回りゴミや片づけを行うこと
<各チームへのご協力として>
自チームのゴミは各チームで責任を持って、持ち帰ってください
<注意事項>
万が一、管理人からの注意・指摘などは運営チームが責任となります。使用会場への謝罪もお願いします。
4、審判について
審判謝礼金(連盟準備金)について
主審 | 1,000円 |
---|---|
副審 | 500円 |
上記以外は自チーム負担になります。
<自チーム負担になる場合>
例えば審判部へ審判派遣を依頼したときに、人数によっては、連盟準備金を超える可能性があります。
その場合には自チーム負担が発生します。
このようなことがありますのでご了承ください。
審判部へ派遣依頼した場合の支払い金額について
主審 | 3,500円 |
---|---|
3級昇級試験者 | 1,000円 |
<上記金額について>
- 主審の金額には審判代・交通費・弁当代が込みになっています
- 3級昇級試験者への支払いは、審判部・平良さんへ支払ってください
審判依頼の詳細について
- 主審の準備ができない場合に限り、審判部(平良さん)へ審判派遣依頼が可能です
- 審判派遣については資格保持者が3週間前から平良さんへ連絡して派遣人数の調整・確認作業(3級昇級試験者か2級保持者かなど)をすること
- 審判派遣人数や詳細などの調整も依頼側から積極的に行うこと(※必ず審判を派遣できるとは限りませんので、平良さんとの連絡・調整は必須)
その他
- 審判謝礼金受領書にサインをもらうこと
- 主審の育成・確保をチーム全体で取り組んでください(審判試験費用をチームで負担するなど)
- 審判のインストラクターが参加する場合はインストラクターの人数分の弁当も準備お願いします
5、雨天延期の連絡について
運営担当チームは試合開始2時間前までには会場到着し、施設管理者と相談して決定してください。
延期が決まり次第、全チームへ速やかに伝達・連絡(LINEを利用)してください。
遠方からくるチームがありますので、運営チームはご協力をお願いします。
6、グランド設営・備品などについて
下記に各グランドにつての使用についてまとめていますので参考にしてください。
6-1、赤間人工芝
- 7:30~8:00に許可書を持参して野球場内の管理棟へ行く
- 「運動場備品借用書」という備品借用リスト書類を記入して備品を倉庫から出してもらう
- 運営の準備をする。運営終了後に、管理人を呼んで備品の確認を一緒に行う
6-2、赤間天然芝
- 7:30~8:00に許可書を持参して野球場内の管理棟へ行く
- 「運動場備品借用書」という備品借用リスト書類を記入して備品を倉庫から出してもらう
- 運営の準備をする。運営終了後に、管理人を呼んで備品の確認を一緒に行う
<運動場備品借用書(赤間のみ)>
▼運動場備品借用書とは以下の書類のこと▼
7、注意事項について
- 選手交代は必ず第4審判に確認後に行ってください
- 交代選手はピッチ外での裸禁止です
- ユニフォームの統一を義務化
- インナーシャツ・パンツ(ユニフォーム同色・黒・・・チームで統一)
- インナーパンツは短パンに限ります(ロング禁止)
- GK分の予備も準備してください
8、審判への異議申し立てについて
審判への異議がある場合
試合後に異議内容をチーム統一見解としてまとめ、チーム代表者が冷静に審判へ抗議してください(個人での抗議禁止です!)。宜しくお願い致します。
9、試合結果報告について
「試合結果報告」については、下記に詳しくまとめましたので、そちらをご確認ください。特にチーム代表者及び、報告担当者は宜しくお願い致します。
10、最後に
長くなりましたが、以上が運営マニュアルです。
各チーム、選手一人ひとりの協力
上記の協力が一番大事なマニュアルです。
サッカーファミリーみんなが恒久的に楽しいサッカーができるようにご協力ください。宜しくお願い致します。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2020年7月5日2020年度 ミドルサッカー選手権 運営マニュアル
- お知らせ2020年7月4日2020/07/01~ 新型コロナウイルス対応ガイドライン 掲載
- ミドルリーグ運営2018年4月26日ミドルリーグ運営マニュアル
- お知らせ2017年10月11日会場使用についての注意事項